無料トライアルはこちら

FREE TRIAL 30日間 無料体験

全機能をご利用いただけます!

まずは資料請求
  • HOME
  • 【イベントレポート】KARUIZAWA LEARNING FEST.(軽井沢ラーニングフェスティバル)『引き出しと視点を増やす「面白がり力」強化プログラム / 角 勝氏』

【イベントレポート】KARUIZAWA LEARNING FEST.(軽井沢ラーニングフェスティバル)『引き出しと視点を増やす「面白がり力」強化プログラム / 角 勝氏』

投稿日:

color@2x

2018年11月1日(木)〜11月3日(土)の3日間で行われた『KARUIZAWA LEARNING FESTIVAL(軽井沢ラーニングフェスティバル)』。長野県にあるライジング・フィールド軽井沢内で開催されました。全日を通して快晴となり、澄んだ空気と青々とした広い空の下で解放的に過ごすことができました。

その中から今回は、株式会社フィラメント角勝氏による『引き出しと視点を増やす「面白がり力」強化プログラム』の内容をお届けします。
イベント全体のレポート、ヤフー株式会社コーポレートエバンジェリストYahoo!アカデミア学長の伊藤羊一さんのセッション詳細も紹介しているのでぜひご覧ください。

軽井沢ラーニングフェスティバルのレポートはこちら:【イベントレポート】KARUIZAWA LEARNING FEST. 軽井沢ラーニングフェスティバル

伊藤羊一さんのセッションはこちら:『Lead the self!自らを導くリーダーシップ / 伊藤羊一氏』



image-30

プロフィール

株式会社フィラメント 代表取締役CEO 角 勝 氏

20年間にわたり大阪市役所にて勤務し「大阪イノベーションハブ」の立上げと企画運営を担当。
2015年、大阪市を退職し、フィラメントを設立。多くの企業で新規事業創出プログラムの構築・実行支援や、独自設計したワークショップとコミュニティ創出手法を用いた人材開発・組織開発を手掛ける。
2016年には企業アライアンス型オープンイノベーション拠点The DECKの立上げにも参画し、他のコワーキング・コラボレーションスペースのコンセプトメイクにもアドバイザリーを提供している。

角さんのセッション

数多くの新規事業創出や組織開発に関わる角氏は、「これからの働きかたはプロジェクト型の仕事へシフトしていく。そのなかで大事なスキルは2つ。『コミュニケーション力』と『オーナーマインド』である」と語ります。

そして、その源泉は角氏自身が働くなかで発見した「面白がり力」であるという経験を参加者がワークショップ形式で追体験していきます。
小学生から50代までの幅広い年齢層、バックグラウンドの参加者がいるなか、それぞれの自慢話を掛け合わせて「面白がり力」を存分に発揮したクレイジーな事業やプロジェクトを考え、発表しました。

 


角氏が働くなかで発見した『面白がり力』

元々は大阪市の職員を20年間やっていました。なぜ役所に入ったかというと、楽をしたかったんです。楽をして、自分の時間で好きなことしたかったんですが、実際はそうではなく、とても大変でした。

特に大変だったのは障碍者福祉の仕事をしていた時。この仕事は役所の人がみんな嫌がるくらいタフな仕事だったんですが、法改正後のサービス給付の基準額を日本一早く決めてHPで公開をしたら、全国の市役所から問い合わせが殺到するということもありました。

そんな状況のなか、自分のこどもが生まれて、今までの人生観がガラッと覆される衝撃をうけました。それまで、「生きる」ってどういうことなのか、ちょくちょく考えてはいるもののちゃんと答えが出てなかった。でも子どもが生まれたときにパッと閃いたんです。僕にとって生きるってことは、この子が大人になった時に、「ちょっとでも世の中を良くして死んだ」と胸を張れるかどうかなんだと。

楽をしたいとか、流されながら仕事をするという話ではなくて、自分が世の中に貢献できる、パフォーマンスが発揮できるものは何か?を探そうと思いました。

そんな中、応募してみた役所内の新規事業提案制度で2年連続表彰されたことで、自分は企画に向いているとわかり、大阪イノベーションハブを立ち上げる仕事に就いて、そこにエネルギーをかけました。
そこでいろんな人に出会い、話をぐいぐい面白がって聞いて、マッシュアップしてくのが面白くてたまらない。面白がるってすごく大事だと思うようになりました。

今日はそんな僕の経験を皆さんにお伝えしつつ、それを追体験してもらいたいと思います。
全体⑮
新たな情報が爆発的に生成され続ける今の時代、さまざまなものを肯定的にワクワクしながら楽しむ「面白がり力」がより大事になっているんじゃないかと思います。
ところが、スマートニュースでもグノシーでもキュレーションされた情報を見ることが多く、Facebookでも友人からは自分の興味があることがシェアされやすい。そうすると、情報が自分の興味がある部分だけに集中しますが、それでは「面白がり力」は強化されないと考えています。

本当は偶然の出会い「セレンディピティ」が大事。例えば、紙の新聞の大きな紙面で読もうとしていなかった記事にふと目が留まること。そういった偶然で「面白がり力」や興味の幅が拡張するものですが、現代ではそういう「ニュースペーパー効果」みたいなものはどんどんなくなってきています。

一方で、これからの働きかたはプロジェクト型の仕事へとシフトしていきます。単発で人が集まって、それが終わったらまた戻って次のプロジェクトをやる。これは個人だけでなく、大企業の中でも増えています。
その中で大事なスキルは、今まで重視されていた専門性といったものからガラッと変わっていくはず。

その理由は、短い期間でパフォーマンスを発揮する必要があること、また、ある意味寄せ集めのメンバーなので、誰が何をするか決まっていないことが多い。そこで以下の2つのスキルが重要となりますが、「面白がり力」がそれらの源泉でもあると考えています。

プロジェクト型の仕事で大事なスキル

1.コミュニケーション力

初めて会った人といかに打ち解けてチームを作り、いかにポジティブなコミュニケーションをとっていくか。
プロジェクト型の仕事は、対面ではなくメッセージやチャットといったテキストコミュニケーションが多いことも特徴であり、それによりすれ違いが起きたりギスギスした感じになったりもしやすい。

その理由は、テキストコミュニケーションは基本的にストレスであり、相手に受容されてないのではないか等、心の中に影ができやすいものだからです。
なので対面とは違う、遠隔コミュニケーション特有のスキルが大事になります。

僕が考えるテキストコミュニケーションのコツで一番簡単なものは、まずすぐにレスをすること。
時間が経つ間に相手がネガティブなことを考えてしまわないよう、いったんすぐにポジティブなワードでレスをすることがコツ。
それだけで相手のストレスが和らぎ、その後のクッションになります。衝突をできるだけ回避して進めるために、相手を認め、ポジティブに称賛をするとよいです。

2. オーナーマインド

プロジェクト型の仕事では誰も想定しないところにボールが落ちるのも特徴です。

誰の守備範囲でもないところに落ちたボールを放っておいたらその仕事は大変なことになってしまう。
そこでオーナーマインドを持つ人がボールを拾いに行く必要があります。落ちている時間が惜しいと思ってダッシュで拾いにに行き、自分でゴールまで持って走るようなオーナーマインドが非常に大切です。
まさに今回の軽井沢ラーニングフェスティバルでもそんな場面があり、ボールを拾いに行くヒーローがいました。

想像力、共感力、コミュニケーション力の源泉が「面白がり力」

「面白がり力」は、元々は自分では興味がないこと、あるいは初めて出会った人から何が面白いかを発掘する力です。
ドキドキしながら、その人の自慢したいことはなにか、と恋をしたくらいに見つめていくと、その人の面白いところを必ず発見できます。

とはいえ、いきなり聞くのは変なので、これかな?これかな?といろいろと水をむけてみて、強く反応する引きがあった時がその人の「引き出し」を開けた時。
「引き出し」とは、語り始めたら何時間も話してしまうくらいその人が面白いと思っていることや自慢できることで、誰しも持っているものです。
ただし、相手の引き出しを探り当てるには自分の「引き出し」をたくさん持たないといけない。
「面白がり力」が強い人は、「引き出し」をたくさん持っている人なので、今日は皆さんにその「引き出し」をたくさん作ってほしいと思います。

この「引き出し」を作るには以下の3つが必要であり、この3つが合わさった力が「面白がり力」です。

  • 相手がどこに興味を持つのだろう?という想像力
  • 「すごい」という心からの賞賛と興味の共感力
  •  自分がいかにすごいと思ったかを伝えるコミュニケーション力

角さんスライド①

 「面白がり力」のダークサイドは「大企業病」

ちなみに、これはライトサイドコースで、実はダークサイドのコースもあります。ダークサイドが何かというと大企業病。大企業病には以下の3つがあります。

1.正常性バイアス

最近では西日本豪雨で話題になりましたが、みんな「私はまだ大丈夫」と思って避難をしなかった。
「正常性バイアス」とは、過去に出会ったことがないものに出会うと正常な判断力は働かなくなるというもので、多くの企業は苦しい状況になっても「うちの会社はまだ大丈夫」となりやすい。

過去の事例でよくあげられる会社ではコダックがあります。新事業や買収も行ったものの、写真印刷の社業からは離れられず、写真の価値が「印刷」ではなく「共有」に変わることに頭が切り替えられなかったということです。

2.エコーチャンバー効果

ひとつの企業内の閉じたコミュニティでつるんでいると、内輪だけで「そうだよね」となり、その意見が増幅・強調されていきます。

例えば先程のコダックのような写真をつくっている会社を想像すると、では、写真を印刷して「この手触りが最高だよね。印刷することが価値だよね。」と社内だけで話をしていき、「そうだよね。そうだよね。」とその先の話が膨らまず、多様性に欠けた状態となり、外部の考えを聞かない状況に陥りやすいというものです。

3.意思決定機能障害

経営会議や取締役会では、誰も反対しない意見が通りがちです。
「どうしたら一番いいか」ではなく、「どうしたら誰も被害を被らないか」ということを考えるのに時間を消費していく。そして時間の消費によって熟議がなされたとされてしまう。
結局これは消去法であり、本当に必要なこと、大事なことはなにかを考えた意思決定ではないのです。

「大企業病」の温床は「慣性バイアス」

人間の心にも重さがあります。そして慣性があり、バイアスがあります。
新しいことをやろうとする時、動き出しに一番力がいるが、動き出したらスーッと進む。ところが今度は方向を変えられなくなる。

心も物理的なものと同じで、方向転換がなかなかできないのです。それが組織になるともっと大変で、みんなの心の重さが連結してより一層動かなくなるもの。
この慣性バイアスこそが大企業病の温床です。そして、それに対抗するのが「面白がり力」なのです。

角さんスライド③

ポジティブな仕事を考えて、「面白がり力」を強化しよう

僕の経験上、「面白がり力」が強くなるのは褒められた時と考えています。
楽をしたくて公務員になったが、大阪イノベーションハブの仕事で外部の人と話す機会が増え、相手が「面白い」と言ってくれた時。その積み重ねでどんどん臆せずに発言できるようになり、相手の話を吸収して自分の「引き出し」として蓄積していきました。
そして他の人の話も理解も出来て、褒めることも上手になる。ディテールをピシッと捉えて発言できるようになりました。

その経験をこれからみんなでやってみたいと思います。
角さんスライド

私の例ですが、今僕が一番興味を持っているのは息子。
(写真をみせつつ)超かわいいでしょ?。僕が公務員をやめたのは息子が0歳の時。仕事から帰ってこどもをみたらいつもニコニコとよく笑っていたので、ある人から「彼はフィラメントのチーフスマイルオフィサーだね」と言われました。

そんな息子の写真をFacebookによく載せていたら褒められたので、高いカメラを買った。そのカメラで撮るともっと褒められて「いいね」が倍くらいつく(笑)。
するとどんどんいい写真が撮れるようになり、友人のクリエイターがCM写真っぽく加工してしシェアしてくれたりして盛り上がったんです(笑)。

角さんスライド④
そこで「逆子役モデル事務所」というプロジェクト型の仕事を思いつきました。
Facebookで息子の写真と一緒に商品を載せるとオファーがくるのでは?というものだったんですが、先日本当にオファーが来ました。
今はこうやって仕事が生まれていくんだなってことを実感した例です。

それではこんなポジティブな仕事の作り方と「面白がり力」の強化をワークでやっていきたいと思います。

ワーク① 4人1組でひとりの自慢を称賛しまくる

ワーク①では、4人1組となり、ひとり1分で自分の自慢をし、残りの3分でチームのメンバーがその内容を称賛しまくります。
その自慢ネタを元にワーク②では「クレイジーすぎるサービス」を考えます。
角さんスライド⑤
【自慢ネタの選び方】

  • 仕事ではないものの方が盛り上がる。
  • 抽象度が高いものよりも具体性が高いものや、物理的ななんらかのオブジェクトがあるもの(例えば家電製品など)の方が次のワークに繋げやすい。
  • 過去の面白かった例としては「実は芸人なんです」「ミスチルのファンでグッズを全部揃えています」等。
  • 具体的な話をしたほうが、後から質問しやすく共感も呼びやすい。



【褒め方のポイント】

  • できるだけ相手のどこをくすぐったら喜ぶか想像力を働かせて称賛する。


(ワーク①が終わったところで)
今日はみんなレベルが高くて褒める部分もとても盛り上がっているけど、普通だと3分褒め続けるのって難しいんですよ。
でも軽井沢のこの場に集まってる人達は褒めるのも上手ですね。今日は「共感力」が豊かな人が集まっているんでしょうね。
全体⑯

ワーク② ワーク①の自慢ネタを元に「クレイジーすぎるサービス」を考える

自慢された内容をもとにして、事業やプロジェクトのアイデアを考えます。
できれば2つ以上の自慢話を組み合わせたもので、実現性は完全に度外視でかまいません。

テーマは「クレイジーすぎるサービス」。
イーロンマスクの「火星に人を送る」というスペースXくらいぶっ飛んだことでも事業になってるわけなので、いい意味でクレイジーなサービスを考えてください。
角さんスライド⑥
ここで決めること3つです。
なかでも「②プロジェクト名称」(=ネーミング)が一番大事でこれがよければ基本OK。
時間配分のポイントは、「①元ネタ(自慢ネタ)」を早めに決めて、②のネーミングに時間をかけること。
その後に「③どんなサービス」かを考える。

一番インパクトがあった自慢ネタ同士を掛け合わせて、一番クレイジーなネーミングをつける。サービスまでできたらネーミングのブラッシュアップをする時間にしてください。
「何のことか全然わかんない!」みたいなネーミングがよいです。最後に各チーム持ち時間1分で発表してもらいます!
角さん (2)

各チームの発表内容を一部ご紹介

プロジェクト名称:ハピネスエコノミー

自慢元ネタ:「大道芸」×「スポーツ」
それぞれ人を幸せにしている自慢が元ネタだったが、現在はそれには値段がついている。貨幣をなくしてどれだけ人を幸せにしたかの総量で生活していく社会を作るプラットフォームを作りたい。
「いいね」やファンレター、コンビニでの店員さんの笑顔など。
与えた幸せが人に届いて可視化される世界を。

角氏コメント:いいですね!いいことをしていたらそれがベーシックインカムになっていく世界はくると思っていますよ!

プロジェクト名称:世界初!限界集落地上げプロジェクト

自慢元ネタ:「パリに10年間住んだ人」×「新潟の6世帯の限界集落に移住した人」

パリジャンが限界集落の土地を買い占めることで、その土地の値段が上がり限界集落の人が豊かになるというプロジェクト。ポイントは限界集落を金にすること。

角氏コメント:すごい面白かった!全く真逆なものを繋げてちゃんと形にしている。ネーミングも異常値が高いのが素晴らしい!!


プロジェクト名称:オッサニア

自慢元ネタ:「女子力が高い男子」×「起用で他人のためになりたい男子」×「笑顔を活かしたい女性」×「自由を満喫したいおじさん」

4人全員の自慢ネタを掛け合わせて、世の中の疲れている大人たちを癒すプロジェクト。キッザニアの大人版。子供が先生になって、レゴの作り方、女子力の高め方等を世の大人に教える講座を開きたい。

角氏コメント:素晴らしい!心が温まりますね!!最高でした!

角さん (4)

心の燃料が引き出しになり、「面白がり力」の強化へ繋がる

今日は時間がない中で、とても面白いネタがでてきました。みなさんが相手の話を楽しく聞いていて、自慢をした人は褒められるのが嬉しかったと感じたはずです。
そして、この嬉しいというのが心の燃料なんです。

冒頭に話した大企業病の慣性バイアス、すなわち人間の心には重みがあり、それを動かすには燃料がいるわけです。その燃料は人からの賞賛であったり、人の話から自分も興味を持つこと。
それが引き出しになっていく。こうやって引き出しを増やしていくと、「面白がり力」がどんどん強くなっていきます。

「面白がり力」が強くなると、人と仲良くなるのが早くなり、幅も増えます。
これを人生や仕事に組み込むと、プロジェクト型の仕事に対応する力がつき、評論家ではなく自分ごとにすることがうまくなっていく。そして仕事のオーナーマインドがついて、自分の人生をすべて自分ごととして楽しむことができるようになります。

これから、「面白がり力」を普段から意識して、知らない話を面白がって聞いてみる。という姿勢の持ち方の一助にしていただけたらと思います。

角さん

軽井沢ラーニングフェスティバルの関連記事

軽井沢ラーニングフェスティバルのレポートはこちら:【イベントレポート】KARUIZAWA LEARNING FEST. 軽井沢ラーニングフェスティバル

伊藤羊一さんのセッションはこちら:『Lead the self!自らを導くリーダーシップ / 伊藤羊一氏』

執筆:伊藤 紗恵

Facebookページに「いいね!」を押すと、
組織づくりベースの最新コンテンツが受け取れます!