無料トライアルはこちら

FREE TRIAL 30日間 無料体験

全機能をご利用いただけます!

まずは資料請求
  • HOME
  • メタ認知とは?その効果と鍛える方法をご紹介!

メタ認知とは?その効果と鍛える方法をご紹介!

投稿日:

業務を効率よく進めていくうえでは、仕事のスキル以外にも必要な要素があります。その中のひとつが「メタ認知」。仕事の出来・不出来にも深く関わりのある能力として最近注目を集めています。そこで今回は、メタ認知の概要やメリット、鍛え方などをご紹介します。

015

 

メタ認知とは?

メタ認知とは「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です。自分自身を超越した場所から客観的に見ることに加えて、自分自身をコントロールでき、冷静な判断や行動ができる能力までを含めて、メタ認知能力と呼ばれています。

メタ認知とは、アメリカの心理学者ジョン・H・フラベル氏が定義した心理学用語です。元々は教育学や脳科学の分野で使われていましたが、近年ビジネス分野でもメタ認知が注目されています。特に人材育成で活用されることが多く、人事制度に組み入れている企業もあります。

メタ認知が高い人の特徴は?

メタ認知が高い人物には、仕事をする上でどのような特徴があり、それに伴う効果やメリットはどういったものがあるのかを解説します。

周りへ配慮ができる

メタ能力が高い人は、自分と周りの人間との適切な距離が判断できます。適切な距離を保つための配慮もできるため、仕事上でも円滑な人間関係を形成しながら、業務を進められます。また、協調性が高いため、リーダー的な立場にも適任です。集団の中でも自分の適切な立ち位置を把握しているため、周りを上手にまとめながら、ひとつの目標を達成させる能力にも長けています。

いつでも冷静な対応ができる

自分自身を客観的に見つめ、感情をコントロールできるため、いつでも冷静に対応ができます。もしも仕事上でトラブルが発生しても、焦らずに処理できます。一時的に多くの業務を抱えてしまった時でも、優先順位を付けて仕事をこなせるマルチタスク能力と、集中力の高さも持っています。

柔軟性がある

万が一仕事上でミスをしてしまっても、再発防止のためにどうすべきか考え、次に活かせるリスク回避能力も高いです。これに加え、ミスによって新しく何かを学び、仕事に活かせる柔軟性も持っています。

柔軟性の高さには、今までのやり方や担当者、取引先などが変わった時にもすぐに適応できる業務上での柔軟性と、新しい部署に配属になった時にもすぐに周りと打ち解けられる人間関係での柔軟性などがあり、多くのメリットがあります。

仕事への意欲が高い

仕事に対しての明確なビジョンや自分の将来性も見据えているため、意欲を持って仕事に取り組みます。そのため、生産性も高くイノベーションを生み出す可能性も持っています。さらに、仕事から自分の欠点を把握し、より効率よく正確に仕事が進められるように工夫を行うこともできます。

今日からできるメタ認知の鍛え方

メタ認知が高い人材が増えれば、業務が効率よく進められるだけでなく、人間関係も円滑になり職場の雰囲気が良くなる効果も得られます。そこで、自社の社員にメタ認知を高めてもらうために、メタ認知の鍛え方と、メタ認知に関連するおすすめの書籍をご紹介します。

セルフモニタリングとコントロール

「セルフモニタリング」とは、自分が無意識に行っていた行動や考え方を良く観察したうえで、課題や欠点を摘出する方法です。メタ認知を高める上で大切なことは、自分の弱いところや欠点から逃げずにしっかりと向き合うことです。そのためにも、まずはセルフモニタリングを行うことが重要となってきます。

次に、セルフモニタリングの結果で出た課題や欠点を克服するために「コントロール」を行います。コントロールとは、自身の課題や欠点の改善策を考え、気持ちを前向きに持っていくことです。こうしてセルフモニタリングとコントロールを繰り返すうちに、課題を解決する力やポジティブさが身につき、メタ認知が鍛えられていくと言われています。

セルフモニタリングとコントロールの例

セルフモニタリングの結果「毎朝出社時間には間に合っているが、会社に到着するのがギリギリ。」という無意識の行動が出て、「会社に到着するのがギリギリのため、毎朝業務にとりかかるまでの余裕がない。準備不足によって、まれに業務への支障をきたすことがある。」という課題や欠点が摘出されたとします。

上記の課題や欠点を克服するためには、「朝早く起床」すれば良いことが分かります。朝早く起きる方法として「目覚まし時計を2~3個導入する。」「前日は21時までには就寝する。」「眠りを深くするために、就寝後はテレビやスマートフォンは見ない。」など、コントロール方法がいくつか考えられます。

このように、セルフモニタリングの結果から摘出した課題や欠点のコントロール方法は、必ずしもひとつではありません。セルフモニタリングとコントロールを繰り返し行う中で、自分に合ったコントロール方法を見つけて、前向きに実践していくことが大切です。

セルフモニタリングとコントロールを上手に行うコツ

セルフモニタリングとコントロールを上手に行うコツは、現状をしっかりと把握するために、「文章や図式にすること」です。セルフモニタリングとして日記をつけたり、マインドマップを取り入れたりすることで、自分の考え方のクセや行動パターンが見えてきます。そこから課題や欠点を見つけ出すことで、解決策を考えやすくなります。

メタ認知を鍛えるおすすめ書籍

 『メタ思考トレーニング (PHPビジネス新書)』

この書籍は、メタ思考を実践するための二つの具体的な思考法である「Why型思考」と「アナロジー思考」の紹介とさらにトレーニングするための演習問題が記されています。著者であるビジネスコンサルタントの細谷功氏は、本書以外にも多くのビジネス文書を発表しています。

『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める: 認知心理学が解き明かす効果的学習法(北大路書房)』

本書は「教育におけるメタ認知」をメインテーマとした内容になっていますが、メタ認知の概念、メタ認知の具体的な活用例などが書かれているため、基礎から学びたい人にオススメです。

『仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン(ダイヤモンド社)』

メタ認知に必要なセルフモニタリングの能力を高めるために活用したいツールが「マインドマップ」です。脳内の思考を紙に書き出して地図化することで、自分自身の現状を把握することができます。特に本書は、マインドマップのビジネスでの活かし方やその効果を多く紹介しており、イメージが湧きやすくなっています。

メタ認知の高い人材へのフォローも必要

メタ認知を鍛えれば、仕事を進めるうえでも多くの効果が得られます。その一方で、メタ認知が高いことで起きてしまうデメリットがあることも覚えておきましょう。

メタ認知が高い人は自分を客観視できる一方で、異常に人の目が気になってしまったり、自意識過剰になってしまったりする面も持っています。人の目が気になってしまうと、精神的なプレッシャーがかかりやすくなり、本来の自分の能力を発揮できなくなったり、思わぬミスが出てしまったりする場合もあります。

社員全体のメタ認知を鍛えて業務を円滑に進めるのはもちろん、すでにメタ認知の高い人材へのフォローも必要です。上司や管理職は、メタ認知の高い部下に対してのフォローを怠らず、社員個々の能力を発揮できる環境づくりを常に意識すれば、人材だけでなく組織全体の成長にもつながります。

まとめ

客観的に自分を認知できる能力が高い人は、ものごとを冷静に判断でき、仕事の意欲や生産性が高いことで業務効率が上がるだけでなく、人間関係もうまくやっていけます。セルフモニタリングとコントロールを繰り返せばメタ認知を鍛えられますが、メタ認知が高いことで自意識過剰になってしまうデメリットもあります。社員のメタ認知を鍛えることだけに注力するのではなく、上司や管理職による適切なフォローも重要なポイントであることを理解しておきましょう。

Facebookページに「いいね!」を押すと、
組織づくりベースの最新コンテンツが受け取れます!