無料トライアルはこちら

FREE TRIAL 30日間 無料体験

全機能をご利用いただけます!

まずは資料請求
  • HOME
  • リーダーシップとは何か?求められる資質とマネジメントとの違い

リーダーシップとは何か?求められる資質とマネジメントとの違い

投稿日:

「リーダーシップ」というと、経営者や役職者が持つべきスキルと考えている人も多いでしょう。しかし本来は、すべての人に必要かつ有益なスキルです。今回はリーダーシップの定義をはじめ、リーダーシップを発揮するために必要な資質と「マネジメント」との違いについても解説します。

 

リーダーシップとは?

近年、ビジネスにおける時流は非常に速く、短期間で大きな変化がある場合も少なくありません。企業発展のためには、一人ひとりが最大限の力を発揮し、チームとして効率的に業務を遂行することが重要です。ここではリーダーシップの定義や働くすべての人がリーダーシップを持つ必要性について解説します。

リーダーシップの定義とは?

リーダーシップとは「指導力・統率力」などと表現され、ある一定の目標達成のために個人やチームに対して行動を促す力のことです。基本的なポイントとしては主に以下の3つがあげられます。

・目標達成のためのビジョンを示す

・ビジョンが実現するように、スタッフのモチベーションを維持しながら励ます

・ビジョンを実現するにあたって問題となる部分を解消する

チーム全体で成果を上げるには、リーダーの力だけでは成し得ることはできません。メンバーそれぞれが周りに好影響を与えつつ、どのように行動していったらいいか自主的に行動していけるように導く力が求められるのです。

リーダーシップについては、これまでさまざまな有識者たちが提唱してきました。なかでも経営学者として有名なピーター・ドラッカーが提唱したリーダーシップ論では、リーダーとはカリスマ性とは関係がなく、人々が自ら「つき従う」ことだとしています。ドラッカーは、リーダーシップについて「仕事・責任・信頼」という言葉を使って定義づけています。

1、リーダーシップは生まれ持った資質ではなく「仕事」である

目標・基準・優先順位などを定めるとともに維持・行動するのがリーダーであるということを説いています。

2、リーダーシップは地位や特権ではなく「責任」である

リーダーとしてスタッフの行動を支援しながら、責任を持つことが必要とされています。

3、リーダーシップは「信頼」である

リーダーとしての仕事をしてメンバーに対する責任を持つことで、最終的に信頼が得られ、スタッフがつき従うということになります。

PM理論とは?

リーダーシップ理論の一つとして知られるのがPM理論です。1966年に社会心理学者である三隅二不二によって提唱されました。PM理論はもともと、集団機能の観点からリーダーシップについて考察してみようという考えからスタートしました。つまり「チームを発展させる機能は何か?」を探るなかでたどり着いたリーダーシップの理論です。

PM論の中でリーダーシップは「目標達成機能(Performance function:P機能)」と「集団維持機能(Maintenance function:M機能)」の2つで構成されていると考えられています。

P機能は、目標を定め計画を立てて指示を出すなど、成績・生産性を向上させるための能力のことです。一方でM機能は、チーム全体の人間関係に着目し、友好に保つとともに強化・維持する能力を指します。

PM理論では、さらに上記の2つの機能の大きさによって、リーダーのタイプをPM型・Pm型・pM型・pm型の4つに分類しています。なかでもP機能とM機能の2つともに大きいPM型は、リーダーの理想像として定義されています。目標達成のための行動力もありながら、チーム全体を良好かつ強化・維持できるリーダーといえるでしょう。

PM理論は国内のさまざまな企業をはじめ、欧米・アジア諸国などでも活用されています。

リーダーシップはリーダーだけに求められるわけではない

リーダーシップというと、リーダーが持つべきスキルだと考えている人も少なくありません。しかし、実際はリーダーはもちろんメンバー全員がリーダーシップを発揮することで、以下のような効果を期待することができます。

・視野が広がるため、仕事が円滑に進む

・主体性が増すため、内発的動機付け(モチベーション)につながりやすい

・メンバーの行動によって、リーダー・上司が刺激や好影響を受ける

例えばスタッフが資料や書籍を読んで独学する、社外で研修を受けて社内で発表するなど、自主的な行動が周りに好影響を与えれば、それもチーム全体に好影響を与えるリーダーシップの一つとなり得ます。

 

リーダーシップとマネジメントの違い

リーダーシップは、ビジョンを明確にして目的達成へ導く力です。ビジョンと結果に着目し、目標達成に向けて時には新しいことに挑戦し創造することで、チーム全体を導いていくことが必要です。

一方でマネジメントの定義は、目標・目的達成のための手段を定め、管理することです。例えば、「ビジョン実現のために細かな戦術を立案する」、「あらかじめリスクを予想し回避するために改善する」、「システムなどによる人の管理、確実に結果を出すために人・もの・お金を調整する」といった役割があげられます。

リーダーシップとマネジメントの大きな違いは、以下のように表すことができます。

・リーダーシップとは「どんな(What)」ビジョンに進んでいくといいのか

・マネジメントとは「いつ(When)」「どのように(How)」業務を進めていくのか

リーダーシップでは、将来のビジョンや長期的な視野を持ってものごとを見る必要があるのに対し、マネジメントでは現実的、短期的な視野でものごとを考えていくことが重要です。それぞれに必要な役割があり、やるべきことが異なります。組織と個人が向かうべき方向性とやるべきことをすり合わせる上では、目標管理のフレームワークを使うのも一つの手です。

リーダーシップに必要となる5つの力とは

リーダーシップには、主に以下の5つの力が重要になってきます。

・明確なビジョンを持ち、グループ全体に提示する

・スタッフ個人やグループ全体の業務状況を管理・指導する

・適切な人材配置やグループ内の人間関係に配慮する

・チーム内外問わず必要なタイミングで変化・行動・説明する

・スタッフからの信頼を得る

ビジョンを示すだけがリーダーシップではありません。個人・グループ全体の管理や指導、人間関係に気をくばることも重要です。グループ全体がわかっているからこそ、適切な人材配置ができ、必要なタイミングで何をしたらいいのか、指示を出すことも可能になります。このような日常業務のあらゆる場面での行動によって信頼が生まれ、相乗効果でビジョンの実現に向かって全員が前進していくことができるでしょう。

 

まとめ 

リーダーシップに重要なのは、目標達成のために明確なビジョンを提示することです。さらに「信頼」という結びつきが生まれることで、チーム全体が活性化し、モチベーションを保ちながら目標達成することへとつながっていきます。最終的にメンバーがビジョンに対する理解を深め、能動的に行動を起こすことが企業成長のポイントとなるでしょう。

 

Facebookページに「いいね!」を押すと、
組織づくりベースの最新コンテンツが受け取れます!