無料トライアルはこちら

FREE TRIAL 30日間 無料体験

全機能をご利用いただけます!

まずは資料請求
  • HOME
  • クレド・ミッション・ビジョンの違いとは?会社経営におけるクレドの作り方

クレド・ミッション・ビジョンの違いとは?会社経営におけるクレドの作り方

投稿日:

ミッション・ビジョンは、多くの企業に取り入れられています。更なる意識統一のために注目され、取り入れられているのがクレドです。ここでは、クレドとは何か、ミッション・ビジョンと何が違うのか、どのように作ればよいのかなどをご紹介します。

クレドとは?ミッション・ビジョンとの違いは?

クレドとは、ラテン語で「信条」「志」「約束」を意味する言葉です。企業活動の拠り所となる信条、価値観や行動規範、経営指針を簡潔に表現した文言を指します。似たものにミッションやビジョンがありますが、これらはクレドとは明確な違いがあります。ミッションとビジョンが何かということを含めて、クレドとの違いを解説します。

ミッションとは

ミッションは、その企業の目的や使命、任務などのことを指します。会社がその経営を通じて、何を目指し成し遂げたいかを表したものです。会社にとって最優先するべき、基礎となる考え方です。

ビジョンとは

ビジョンは、その企業がどこへむかっていくのか「あるべき」「ありたい」姿、目標や方向性を言葉にしたものです。ミッションを前提にして、将来の企業の理想像を明確に示します。ビジョンを社員全員が把握しておくことで、何かを決定する際に企業の方向性から外れないよう注意できます。

クレドとは

クレドは、社員一人ひとりが行動する際の「信条」や「行動指針」を指します。似たような言葉に「バリュー」がありますが、これは組織としての「共通の価値観」を意味し、クレドと同じように「行動指針」として利用されている会社も多くあります。

「クレド」は「ミッション・ビジョン」を支える価値観であるため、ミッション・ビジョンを達成するための指針になります。つまり、ミッション・ビジョン・クレドはそれぞれ連動しています。

クレドが注目される背景、導入メリット・注意点は?

クレドが注目される背景は?

クレドが注目されるようになった背景には、2000年代に入ってから相次いだ企業不祥事と、その防止策として各社が急いだコンプライアンス経営の構築があります。
2001年米国のエンロン社が、2002年ワールドコム社が、不正を発端として大規模な破綻をして以来、企業のコンプライアンスの徹底が叫ばれるようになりました。日本でも金融不祥事や食品偽装事件などが相次ぎ、2006年に企業の内部統制を義務づける金融商品取引法や公益通報者保護法が制定され、法令遵守はもちろん、法規制を上回る自主行動基準の策定や倫理綱領の見直しを行うようになりました。そのような流れの中でクレドの価値に注目が集まるようになりました。

クレドを作るメリット

クレドを作るメリットは以下のようなものがあります。

1.従業員の意識改革

クレドがあることで従業員の意識改革、また組織としてコンプライアンス遵守にもつながります。元々がコンプライアンス遵守の強化を目的とした背景があるので、クレド導入の一番のメリットではないでしょうか。

2.継続的な人材育成

クレドは企業の行動基準や価値観を企業と個人で共有できるツールでもあります。
企業の判断軸を共有することで日常的な人材育成になり、また企業の方針に沿った行動を主体的に考えられ行動できる人材に育てることができます。

3.従業員のモチベーションアップ

従業員はより明確な行動基準を知ることで、自信をもって業務を遂行することができるようになります。経営理念や企業理念のような抽象的な表現だと、従業員によって捉え方が変わってくることもあるでしょう。しかしクレドがあると自信をもって主体的な業務に取り掛かれるだけでなく、モチベーションアップにもつながります。

クレドを作る際の注意点は?

クレドを作るにあたって注意することは、まずはしっかり「作る目的や意義を従業員に説明すること」です。クレドは、会社全体で価値観の共有をすることになります。会社側の一方的な価値観の押しつけになってしまっては、従業員も共感できません。共感できない考え方だと、いずれは反発が起こるものです。

そうならないためには、全従業員の考えをアンケートなど通して聞くことが重要になってきます。また従業員がやらされている感を作らないためにも、意見を聞く場を用意することも必要です。「上から言われたから実行する」より、「自分達も一緒に考えて決めたこと」だと思うことで、自然とやる気も出てきます。

また、クレドの内容とやっていることが矛盾しないようにしましょう。言っていることとやっていることが伴っていなければ、反感が生まれます。経営者がクレドの内容をしっかり理解している必要があります。
従業員の数が多くなれば、それだけ意見の違いもあるので反感も生まれやすくなります。組織としての機能を強化するためにクレドを導入しようとしても、そういった反感により従業員の不満が溜まれば逆効果です。

クレドのメリットや注意点をしっかり理解した上で作ることで、より良い影響を与えることができます。

クレドはどうやって作る?

1.クレドを作る方法を決める

クレドを作る理由や目的、いつまでに作成するのか、具体的にどのようにして作るのかなどを決めます。この過程を省略してしまうと、途中で作るのをやめてしまったり、意味のない内容になってしまったりします。

2.経営者の意見を盛り込む

経営者は、その企業の代表であり、その人の想いや目標が企業の目標に反映されます。そのため、経営者は必ずクレドを決めるミーティングに参加する必要があります。しかし、多忙であるためミーティングへの参加が難しいケースもあるでしょう。そのような場合は、30分~1時間のインタビューをして、経営者の話をまとめることをおすすめします。

3.アンケートの実施

社員の数が多く、全員が集まれない場合には、社内アンケートをとりましょう。クレド作りは重要ではないと考える社員もいるため、メリットや重要性などを各部署の担当者が伝えるようにして、クレドの重要性について予め伝えておきましょう。

4.文章化する

アンケートの内容と経営者のインタビューの内容を元に意見をまとめ文章化します。読み手になるのは従業員です。「お客様を大切にする」といった抽象的な内容ではなく、その企業の独自性が現れている具体的な内容にしましょう。

長い文章をわかりやすくまとめることは難しいので、コピーライターなどをミーティングに招いてクレドの文章化を依頼してもよいかもしれません。

5.全員に配布する

すぐに取り出して読むことができる小さなカードを作成し、全従業員に配布するのがおすすめです。クレドは、仕事の中で判断に迷った時などの拠り所となり、社員にとってもメリットがあるツールです。そのことを理解してもらうことで、自然に携帯してもらえるようになるでしょう。

まとめ

クレドは、ミッションとビジョンとセットになっているものであり、企業の目標に向かって成長するために有効なツールです。経営者だけで考えるものではなく、全社員の意見や想いなどを吸い上げ、しっかりと反映したクレドを作成することが大切です。コンプライアンス遵守や人材育成、社員のモチベーションアップなどにも繋がるため、取り入れてみてはいかがでしょうか。

Facebookページに「いいね!」を押すと、
組織づくりベースの最新コンテンツが受け取れます!