無料トライアルはこちら

FREE TRIAL 30日間 無料体験

全機能をご利用いただけます!

まずは資料請求
  • HOME
  • 目標設定のフレームワーク4選と目標設定方法のコツ!

目標設定のフレームワーク4選と目標設定方法のコツ!

投稿日:

014ほとんどの組織や個人が目標設定を行いますが、的確な目標を設定し達成できている人は少ないです。適切な目標を掲げて達成しやすい環境をつくることは、会社全体の利益や個人のモチベーション維持、能力の向上につながります。そこで今回は、より効果的な目標設定ができるフレームワークを4つご紹介します。

強みや弱みを把握し目標設定する「SWOT分析」

現状を把握するために自社の強みと弱みをピックアップし、実現可能な目標設定に活かす方法として「SWOT分析」が挙げられます。SWOT分析は自社のサービスや商品の強みや問題点を明確にできるため、マーケティングで活用されることも多いフレームワークです。

SWOT分析のやり方

まずは、分析したいサービスや商品に的を絞り「Strengths=強み」「Weaknesses=弱み」「Opportunities=機会」「Threats=脅威」の4つに分けて、それぞれ当てはまることを書き出していきます。

つぎに、ピックアップした内容をもとに分析していきます。まずは、ピックアップした内容の中から着目するポイントを決定します。それぞれの項目ごとにすべて分析していくのは効率が悪いので、重要視したいキーワードや分析したい期間を設けて取り組むといいでしょう。

「内的要因」「外的要因」の2つのカテゴリーに分けて、それぞれ目標や課題を検討してきます。SWOT分析の「強み(S)」と「弱み(W)」は、「内的要因」に分類されます。ここで挙がった問題や課題は、ある程度自社でコントロールができる問題です。そのため、強みを活かして弱みをカバーする目標設定が好ましく、具体的な課題や解決策を立て社内で取り組むとよいでしょう。

一方で、「機会(O)」と「脅威(T)」は「外的要因」に分類されます。外的要因は市場情勢や技術、法律などの自分の力では変化させることができない要因となります。そのため、その状況下の中でいかに成果をあげるのかにスポットをあてて目標設定を行うとよいでしょう。

最後に、外的要因と内的要因で挙げた目標や課題が、現実的に達成可能なものなのか確認します。目標達成が可能な場合には、より具体的なプロセスを踏まえて展開できるような目標を設定するとよいでしょう。

市場との関係性を理解する「3C分析」

3C分析」は市場や顧客の状況を把握して、自社のビジネス環境下での成功要因を見つけ出し、より現実的な目標設定に活用できるフレームワークです。「自社=Corporation」「顧客=Customer」「競合=Competitor」の3つの視点から分析することで、自社の強みや弱み、そして課題を効率よく明確にすることができます。

3C分析のやり方

まずは、顧客や市場の分析から始めます。このときに着目したいのが「顧客や市場のニーズの変動」です。例えば、「半年で○○市場の全国的な売上が○%ダウンした」などの景気の変動や顧客の購買意欲の変化など、利益が変動する外的要因を書き出していきます。このときに「マクロ分析(景気の変動や法律の改定など社会的な変化を分析する方法)」や「顧客分析(マクロやミクロ分析で解析した結果が、顧客にどれくらい影響しているのか分析する方法)」を活用し、より具体的に分析してみるのも一つの手段です。

次に、競合相手の分析に取りかかります。ここでは、「競合A社が○○対策に取り組んだ結果、売上を〇%伸ばしている」「B社が人件費を〇%カットしたことで売上が○%ダウンした」など競合相手の業績や結果、その結果を導きだした理由に着目します。さらに、先ほど書き出した市場分析の結果を考慮し、市場変化の中で競合相手がどのような取り組みをしているのかも書き加えるといいでしょう。

そして、最後に今までの分析結果を加味しながら、自社の分析に入ります。自社分析では、競合分析や市場分析の結果を取り入れて、自社がどのような課題を抱えており、どのような改善をしたらいいのかを考えながら目標設定を行います。このフレームワークは、企業戦略にはもちろんのこと、事業所や部署単位でも活用でき、会社全体でより細かな目標設定をすることが可能です。

組織・個人の目標を連動させる「OKR

OKR」とは「Objectives and Key Results」の略語で、「目標(=Objectives)に対する成果指標(=Key Results)を設定する」という意味で、目標設定や目標を管理するための代表的なフレームワークとして知られています。目標と目標達成度を測る指標をリンクさせ、企業やチーム、個人が向かうべき方向とやるべきことを明確にすることが可能な目標管理手法です。

大きな目標を1つ立てて、さらにその目標を達成するための具体的な成果指標を14つ程設定します。OKRを設定するときには、まず自分が向かおうとしている先にある大きな目標を設定し、次にその目標に近づくためにはどのような成果指標を立てるべきか考察することが大切です。

OKRのやり方

初めに会社全体のOKRを設定し、その後にその内容を加味しながら事業所や部門のOKRを、その後に個人のOKRを設定していきます。

例えば、会社全体の大きな目標を「新規顧客を増やして売上をあげる」と定めた場合、この目標を達成するためには「新規顧客◯人を獲得する」「支店は〇円の利益を捻出する」などメイン目標を達成するための具体的な成果指標を提示します。さらにこの目標を受けて、支店のメイン目標を「潜在客を発掘して契約につなげる」とした場合、「潜在顧客向けのイベントを◯回開催する」「営業は一人あたり〇円の利益を捻出する」などの成果指標を立てることができます。

このように目標設定をしていくと、大きな目標から個人レベルの目標まで落とし込むことで、会社全体の目標がリンクしている状態になります。その結果、効率よく会社全体のもっとも大きな目標を達成に向かって行動することが可能です。

OKRの一番のメリットは、会社全体の目標を常に意識しながら、従業員一人一人が同じ方向を向いて目標に向かって努力できるところです。フレームワークもシンプルで分かりやすいので、気軽に取り入れることができます。

【参考記事はこちら】:Googleも採用!目標管理手法「OKR」とは?無料で試せるツール3選

目標をより具体化する「SMARTの原則」

より具体的な目標を立てて達成をするためのフレームワークとして用いられることが多いのは「SMARTの原則」です。企業全体の目標設定から個人目標の設定まで幅広く活用できるところがメリットです。

SMARTの原則のやり方

SMARTの原則は「Specific=具体的で分かりやすい」「Measurable=計測ができる」「Achievable=達成が可能である」「Realistic=現実的である」「Time bound=期限が明確になっている」という5つの単語の頭文字を並べたものです。ひとつひとつの単語の意味に沿って目標を設定していくことで、より具体的で効果測定ができる目標を立てることができます。そのため、期限を設けた個人目標の設定やプロジェクトの目標の設定、部下への指導など幅広いシーンで活用可能です。

目標は設定するだけでは何の役にも立ちません。それを実際に行動に移し、振り返り、学びを深めることで次回のアクションにつながります。そのためにはSMARTの原則はとても簡単かつ、有効です。SMARTの原則に従って、5つの項目を決めるだけで、具体的なアクションにつながり、振り返り可能な目標設定が行えます。

例えば「新規顧客を取得できるように努力する」という目標設定をしたとします。これでは具体性に欠けており目標期限も曖昧なので、いつどのように行動したらいいのかがわからずアクションがおこしづらく、行動したとしても何をもって目標が達成されたのかが曖昧なため振り返ることができません。これをSMARTの原則をもとに作り直し、「SNSを活用して1ヶ月で100名にアプローチして10名に新規契約をしてもらう」とすることで、次の行動につながりやすくなります。

このように、SMARTの原則の内容をひとつひとつ取り入れることで、目標達成しやすく客観的に判断しやすい目標を立てることができるようになります。

まとめ

今回は、目標設定をするときに活用できるフレームワークを4つご紹介しました。フレームワークによって分析の方法や目標設定の方法が異なります。どのような目標を設定したいのか、どのような問題点を改善したいのかによって使い分けてみるとよいでしょう。

中でも「OKR」や「SMARTの原則」は、会社全体ではもちろんのこと、個人の目標設定にも応用できるため、人事評価など客観的に目標達成能力を判定したいシーンでも活用できるのではないでしょうか。

Facebookページに「いいね!」を押すと、
組織づくりベースの最新コンテンツが受け取れます!