≡ 目次
💡 エントリーフォームとは
応募者の応募までの流れ
【手順1】募集職種一覧を設定する
【手順2】応募フォームを設定する
【手順3】応募完了メールを設定する
【手順4】採用HPとエントリーフォームを連携する
💡 エントリーフォームとは
エントリーフォームとは、HITO-Linkで作成できる募集職種一覧ページ・募集要項(求人詳細)ページ・応募フォーム機能のことです。
自社採用HPなどからリンクを紐づけて、募集職種一覧ページや募集要項ページをWEB上に公開することで、応募者からの応募を受け付けることができるようになります。
応募者の応募までの流れ
応募者が、貴社採用HPなどから応募が完了するまでの流れは以下のようになります。
ここでは、応募者にどのような流れで進んでもらいたいかを確認してください。
▼応募までの流れ
1.応募者が採用HPなどから詳細を確認/応募するためにエントリーフォームを開きます
2.応募したい求人の詳細を確認し〔応募する〕ボタンをクリックします
3.個人情報取り扱いなどの規約を確認・同意します
4.応募フォームで名前・連絡先など応募者情報を入力します
5.すべて入力後、〔応募する〕ボタンをクリックします
6.応募完了後、応募者へ応募サンクスメールが届きます
└採用担当者へは応募通知メールが届きます
⚠️ 注意点
採用ホームページの作成や更新は、HITO-Linkサポート対象外です
HITO-Linkでは、採用HPの作成はできかねます。
貴社採用HPへのHITO-Linkエントリーフォームのリンク設置作業は、貴社にて行っていただきますようお願い致します。
🔎 ヒント
- エントリーフォームに公開される求人は?
公開範囲:エントリーフォームを「公開する」にしている求人です。
エントリーフォーム公開中の求人ごとに「公開先URL」が発行されます。求人登録画面
▼関連コンテンツ
- CRMご契約のかたは「応募する」ボタンの隣に「採用情報を受け取る」ボタンが表示されます。
「採用情報を受け取る」を押下するとCRMのエントリーフォームに遷移します。
【手順1】募集職種一覧を設定する
募集職種一覧とは応募者が直接応募できる求人を一覧で確認できるページのことを指します。
募集職種一覧の設定方法は以下をご確認下さい。
▼関連コンテンツ
【手順2】応募フォームを設定する
各求人の募集要項画面から応募すると規約同意画面に遷移し、規約に同意すると応募者情報を入力する応募フォームへ遷移します。
応募フォームに情報を入力後、〔応募する〕ボタンをクリックすると応募完了画面が表示され、応募が完了します。
応募フォーム・規約同意画面・応募完了画面の設定方法は以下をご確認下さい。
▼関連コンテンツ
【手順3】応募完了メールを設定する
応募完了した場合、応募者へ自動で応募完了メールが送信されます。
応募完了メールは求人登録画面で設定します。
1.メインメニュー>求人>求人一覧 から、応募完了メールを設定したい求人を検索します。
2.求人名をクリックし編集画面を開きます。
「エントリーフォーム設定」欄の「応募完了メール」で設定したいメッセージテンプレートを設定します。
新しくメッセージテンプレートを追加したい場合は以下をご確認下さい。
▼関連コンテンツ
🔎 ヒント
初期設定の応募完了メールを利用する
HITO-Link利用開始時は、初期設定の応募完了メールが登録されています。
初期設定の応募完了メールはメッセージテンプレートのID:2に設定されており、タイトルや本文の更新が可能です。
▼初期設定の応募完了メールの確認・更新手順
1.メインメニュー>設定>設定一覧>設定項目 で「メッセージテンプレート」を選択し〔この条件で検索〕をクリックします。
2.メッセージテンプレート一覧で「候補者新規登録完了(エントリーフォーム経由・候補者宛)のテンプレートが応募完了メールです。
※初期設定ではID:2のテンプレートです。
3.テンプレートIDをクリックすると登録画面が開きます。
内容を変更し「上記の内容で登録」をクリックすると変更完了です。
応募完了メールの自動配信を停止することはできません。
案内内容を変更してご記載ください。
また、求人毎にメッセージテンプレートを変更可能です。
【手順4】採用HPとエントリーフォームを連携する
採用HPの作りにあわせて、3パターンの連携方法があります。
パターン1:募集職種一覧ページへのリンクを貼る
パターン2:募集職種一覧ページのタブ別にリンクを貼る
パターン3:各求人にリンクを貼る
パターン1:募集職種一覧ページへのリンクを貼る
以下に当てはまる場合はこのパターンで設定をオススメしています。
- HITO-Linkを自社採用HPのようなイメージで使いたい場合
- 自社採用HPでは職種一覧をまとめて記載していない場合
イメージ
🔎 ヒント
募集職種一覧のURL確認方法
下記手順で自社HITO-Linkの募集職種一覧URLを確認してください。
➀ご利用のHITO-LinkのURLをご確認いただき「★ここをコピー★」の箇所をコピーしてください。
https://ats-manage.hito-link.jp/sites/★ここをコピー★/***
※「***」部分は画面によって異なります。
②①でコピーした文言を以下のURLの「★ここを変更★」に張り付けて、貴社HITO-Linkの募集職種一覧ページを確認できます。
メインメニュー>設定>募集職種一覧 からもURLを確認できますhttps://ats-entry.hito-link.jp/sites/★ここを変更★/matter/matters
①メインメニュー>設定>募集職種一覧 を開いてください。

②設定画面右上の〔募集職種一覧〼〕をクリックすると募集職種一覧ページに遷移し、URLが確認できます。

▼関連コンテンツ
パターン2:募集職種一覧ページのタブ別にリンクを貼る
以下に当てはまる場合はこのパターンで設定をオススメしています。
- 募集職種一覧を自社採用HPでまとめている場合
- 職種単位で応募者に求人を閲覧させたい場合
イメージ
🔎 ヒント
募集職種一覧タブを選択した状態のページURLはどのように取得すればいい?
例)タブ名「コンサルティング」のリンクを取得したい場合
▼方法①
募集職種一覧ページのURL末尾に「?tab=タブ名」を付ける
▼方法②
URLに日本語が使用出来ない場合は、タブ名をエンコードする
※外部サイト等を使用いただき、文字をコード化する
例:コンサルティング
%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
URL例:https://ats-entry.hito-link.jp/sites/***/matter/matters?tab=
%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
※「***」部分は、各社異なります。
ご利用のHITO-LinkのURLをご確認いただき「★ここをコピー★」の箇所をコピーしてください。
https://ats-manage.hito-link.jp/sites/★ここをコピー★/
パターン3:各求人にリンクを貼る
以下に当てはまる場合はこのパターンで設定をオススメしています。
- 採用HPで各募集求人を整理しており、募集要項詳細をリンク先で確認してほしい場合
- 求人単位で応募者に求人を閲覧させたい場合
イメージ
🔎 ヒント
各求人毎のURLはどのように取得すればいい?
各求人の募集要項画面のURL取得方法は以下手順をご確認ください。
①求人登録画面より求人を登録する。
②エントリーフォーム公開の求人を登録してください。
▼求人登録画面
公開先URLをコピーして貴社採用HPに設定してください。
▼関連コンテンツ