Zoomと連携することで、面接設定時に合わせてZoomのミーティングURLを発行し面接官や応募者へURLを通知することができます。
⚠️ 注意点
※日本語のみサポートしております。ご利用の際はブラウザの言語設定を「日本語(Japanese)」にしてご利用ください。
1. Zoomアカウントの連携方法
面接するZoomアカウントによって2パターンの設定方法がございます。
パターン1:個人のZoomアカウントで面接
- HITO-Link に各担当者でログイン後に連携設定をしてください。
パターン2:面接専用のZoomアカウントで面接
例)採用チームで有償Zoomアカウントを持っていて面接に利用
- HITO-Linkに「Zoom担当者」アカウントを新規作成後、そのアカウントでログインして連携設定をしてください。
1.HITO-Linkにログインし、画面右上のログインユーザー名をクリックし〔Zoom連携設定〕をクリックします。
2.〔連携〕ボタンをクリックします。
3.Zoomの画面が開くため、連携させたいZoomアカウントでログインします。
4.Zoom マーケットプレイスでHITO-Link アプリケーションのインストール画面にて、「Allow this app to use my shared access permissions」にチェックを入れて〔Authorize〕をクリックします。
有償アカウントでログインした場合、管理者に承認を行ってもらう必要があります。
HITO-Linkから承認依頼を送る
1.手順3のログイン時、以下の画面が表示されますので、〔事前承認をとる〕をクリックして、管理者に通知をしてください。
2.管理者権限でZoomにログインし「App Requests」にアクセス
承認申請を確認後〔Pre Approve〕をクリックすると承認されます。
管理者に事前承認してもらう
1.Zoom管理者アカウントでログイン後、Zoomアプリマーケットプレイスで「HITO-Link」を検索
2.「App permissions」を有効にし、対象のアカウントに権限を設定する
5.HITO-Linkマイページ画面に戻り、画面右上のログインユーザー名をクリックし〔Zoom連携設定〕を確認し「連携済み」となっていれば連携設定が完了です。
⚠️ 注意点
Zoom連携機能を利用する際の制限・注意点をまとめておりますので、事前に必ずご確認をお願いします。
▼ 関連コンテンツ
2. ZoomのミーティングURLの作成
1.HITO-Linkにログインし、メインメニューから応募者>応募者一覧 をクリックします。
2.面接を設定する応募者を検索し、応募者名をクリックします。
3.応募者画面の右下の〔面接を設定する〕ボタンをクリックし面接設定画面を開きます。
4.必要な情報を入力します。
Zoom連携する場合は、WEB面接に✓を入れ〔Zoom〕を選択し、Zoom主催者欄でZoomミーティングのホストとするアカウントを選択します。
入力が終わったら〔面接設定完了〕をクリックします。
5.登録完了の画面が表示されます。
そのまま続けて応募者へ面接日程とZoomミーティングURLをメールで送る場合は〔OK〕をクリックし、メール作成画面へ進みます。メールでは専用のメッセージタグを利用することでZoomミーティングURLが自動で発行されます。
すぐにメールを送らない場合は〔Cancel〕で画面を閉じて面接設定が完了です。
連携設定が完了したら、WEB面接を進めましょう!
実際のWEB面接設定~実施までの流れはこちらをご確認ください。
⚠️ 注意点
- 日程確定メール内でZoomミーティングURLのメッセージタグを利用すると、タグがZoomミーティングURLへ置換され、応募者/紹介会社担当者へ通知することができます。
- ZoomミーティングURLのメッセージタグや日程確定メールのサンプルテンプレートについては、HITO-Link一括管理はこちら HITO-Link新卒特化はこちら を参照ください。
- URLの自動送付には、メッセージテンプレートグループもご活用ください。グループ内の「日程確定メール」にURLタグを記載します。
- ZoomMTGのタイトルは「イベントカテゴリ名」が設定されます。
イベントカテゴリ名は応募者様に見えても問題ない名称にしてください。 -
面接官はHITO-Linkへログインして「WEB面接開始」ボタンを押すと、Zoom面接を開始できます。
Zoomのホストアカウントでログインすると、ミーティングが作成された状態となります。
3. Zoomアカウントの連携解除
Zoomアカウントの連携解除手順になります。
連携するアカウントを変更したい場合も、一度連携を解除してから再度設定をしてください。
1.HITO-Linkにログインし、画面右上のログインユーザー名をクリックし〔Zoom連携設定〕をクリックします。
2.連携済みの状態となっているので〔解除〕ボタンをクリックし連携解除ができます。
⚠️ 注意点
- HITO-link上から該当のZoomアカウントを主催者として未来日のミーティングを作成している場合には、連携解除ができません。
- 主催者を別のZoomアカウントに変更したうえで連携解除をしてください。
※上記手順の他に、ZoomマーケットプレイスでHITO-Linkアプリをアンインストールすることで連携解除も可能です
1.Zoom マーケットプレイス(https://marketplace.zoom.us/) を開き「Sing in」します。
2.画面右上の「Manage」をクリックします。
3.画面左の「Installed Apps」をクリックします。
4.「Apps in Production」にある「HTO-link」の「Uninstall」をクリックします。
※Uninstall を行うと一定時間の後、HITO-linkアカウントとの連携も自動で解除されますのでご注意ください。