👨💼 ご利用可能な権限
- 採用担当権限
- 採用担当(フロー限定)権限
💡 メッセージテンプレートグループとは
メッセージテンプレートグループを確認する
1.メインメニュー>設定>設定一覧>メッセージテンプレートグループをひらきます。
2.メッセージテンプレートグループIDをクリックすると登録内容の詳細確認ができます。
メッセージテンプレートグループを新規登録する
1.メッセージテンプレートグループ一覧から〔メッセージテンプレートグループ新規登録〕ボタンをクリックします。
2.登録画面で必要情報を入力し〔上記の内容で登録〕をクリックして登録完了です。
🔍 ヒント
- 各項目でテンプレートを選択し「確認」ボタンでテンプレート内容をプレビューできます。
- メッセージテンプレートを新たに追加したい場合は、先に以下の方法で追加してください。
▼関連コンテンツ
- 面接用やイベント用などのテンプレートグループを登録しておくと、
面接設定やイベント登録時にテンプレートグループを設定し、自動でメール送信ができるようになります。
▼項目説明
項目名 | 説明 |
メッセージテンプレートグループ名 | テンプレートグループ名を入力します。「説明会用」「面接用」など管理しやすい名称がお薦めです。イベント登録時等のプルダウンに表示される名称となります。 ※メール件名や本文には表示されません |
予約サンクスメール (応募者宛) |
応募者がマイページから予約した際に送信されるテンプレートです。 ※採用担当が応募者画面の「面接を設定する」から面接設定した際に送る予約確定メールにもデフォルト表示されます ※イベント予約者情報の自動取り込み時や、イベント予約者情報をアップロードした際も送信されます。 |
キャンセルメール |
応募者がマイページからキャンセルした際に送信されるテンプレートです。 ※採用担当が代行画面等からキャンセルした場合にも送信されます。 |
参加サンクスメール (応募者宛) |
インターンシップや面談など「選考なし」のイベントの場合、アップロードフォーマットで出欠登録した後に参加者のみに送信されるテンプレートです。 ※面接など選考ありのイベントでは送信されません ※参加サンクスの送信日時は弊社での設定が必要です。設定確認・変更の際はサポートデスクまでお問合せください ※アップロードフォーマットでの登録前に画面上でイベントカテゴリ評価などを入れてしまうと送られません。 |
合格メール 不合格メール (応募者宛) |
応募者一覧画面にて「評価確定(メール連絡あり)」で一括合否確定をを行う際に送信するテンプレートです。選考の合否によって自動で合格テンプレート/不合格テンプレートが送信されます。 |
面接依頼メール (面接担当宛) |
イベント登録または面接設定時に面接担当者へ送るテンプレートです。 ※カレンダー連携またはメール送信設定の場合に利用可能です |
面接リマインドメール(面接担当宛) | イベントの予約期限になった時、予約が入っている場合に面接担当者へイベント実施のリマインドを送るテンプレートです。 ※カレンダー連携またはメール送信設定の場合に利用できます ※自動リマインド設定OFFの場合は送信されません |
面接依頼キャンセルメール(面接担当宛) | イベントの予約期限になった時、予約が入らなかった場合に面接担当者へキャンセルを送るテンプレートです。 ※Outlookカレンダー連携またはメール送信設定の場合に利用できます ※自動リマインド設定OFFの場合は送信されません |
〇日前リマインドメール(応募者宛) | 応募者へイベント開催日前のリマインドメールを送るテンプレートです。3パターンまで設定できます。 新規設定・変更したい場合は設定依頼フォーム |
備考 | メモ欄としてご利用ください。 応募者や面接官へ送るメール件名・本文には表示されません。 |
表示順序 | テンプレートグループの選択プルダウン画面の表示順になります。 |
メッセージテンプレートグループを変更・削除する
1.メッセージテンプレートグループ一覧から編集したいテンプレートグループIDをクリックします。
2.メッセージテンプレートグループ登録画面で変更・削除をします。
変更:必要な項目を変更し、登録をクリックすると変更が保存されます。
削除:〔削除〕項目にチェックをいれ、登録をクリックすると削除登録されます。
⚠️ 注意
メッセージテンプレートグループに、メッセージテンプレートを設定していて、メッセージテンプレートの削除にチェックを入れて登録した際に、エラーが表示されます。
メッセージテンプレートの削除をとりやめるか、設定しているメッセージテンプレートを別のメッセージテンプレートに変更してから、削除してください。
🔍 ヒント
「削除」項目にチェックを入れて登録をしても、完全に削除はされません。
一覧で検索条件を状態「無効」にすると削除登録されている一覧が確認可能ですので、再度利用したい場合は新規登録ではなく、削除項目のチェックを外して登録ください。