事例:株式会社ugo
ツールを通して文化を創る。1on1と感謝を可視化することで生まれた効果とは?

■ 株式会社ugo
株式会社帆風の社内ベンチャーとして2007年8月に設立。
印刷サイト「スプリント」の運営やプリント関連の
システム開発、プリント関連のコンサルティングを事業と
して、東京、宮城、青森の3拠点を持つ。
■ 代表取締役 渡部玲児氏
大学在学中にITベンチャーなどでインターンを経験。
2005年に大学を卒業 後、株式会社バンダイ入社。
2007年に株式会社ugoに転じ、2009年代表取締役に就任。
■ 利用機能
①1on1(チェックイン) ②フィードバックコイン ③人事評価
総合印刷サービス「スプリント」を手がけ、”インターネット×印刷”の領域で存在感を増している株式会社ugo(ユーゴ)。同社は、2017年2月から段階的に1on1を導入。2018年夏に1on1と人事評価のツールとして「HITO-Link パフォーマンス」を本格的に導入し、すでにその効果を感じ始めていると言います。
そこで、人事や組織づくりを積極的に行っている代表取締役・渡部玲児氏に、「HITO-Link パフォーマンス」を導入したきっかけや、実際に導入してどのような効果があったかのか、詳しく話を伺いました。
「1on1の情報をうまく活用したい」と行きついたのがHITO-Linkパフォーマンス
――「HITO-Linkパフォーマンス」導入の背景を教えてください。
当社では2017年2月から、週1回30分の1on1を導入しています。1on1を開始した当初は、1on1の記録をチャットツールに残していました。しかし、それでは当事者間だけで閉じた情報になってしまいます。せっかくの1on1の情報を上手く生かせる仕組みはないか?と思案していました。また同時に、社員の目標に関しても何かツールを使って管理したいーーそう考えていた中で知ったのが、「HITO-Linkパフォーマンス」でした。
――どのようにして「HITO-Linkパフォーマンス」を知ったのですか?
たまたま「組織づくりベース」に掲載されていたヤフーの伊藤羊一さんのインタビュー記事を目にしたんです。 (【半期ごとの評価は時代遅れ?】週1回の1on1を導入したヤフーから見えてきた、新しい組織づくりとは https://www.hito-link.jp/media/interview/yahoo_1on1_1)
ちょうど、1on1の運用の仕方に悩んでいた時期でもあり、『ヤフーでは、「Good/Bad」でフィードバックするのではなく、「Good/Motto(もっと)」でフィードバックする』といった伊藤羊一さんの言葉がとても参考になりました。その記事の中で「HITO-Linkパフォーマンス」が紹介されていて、”上司・部下のコミュニケーションが可視化できる”といった点や、”ビジネスパーソンの内発的動機を高めて、パフォーマンスを向上させていく”といった思想に共感して、まずは無料トライアルを申し込みました。
「目的を絞ること」「仕組み化」を意識し、
利用しやすいツールに進化させる
――ではまず、①1on1での利用方法を教えてください。
当社では、1on1の組み合わせを3ヶ月ごとに入れ替えて実施しています。
1on1を実施する“社内サポーター”と、受ける側のメンバーは、社内サポーターの負荷を考えて、1:3くらいにしています。また状況に応じて、外部の“社外サポーター”にもご協力いただいています。
1on1のログを残すための機能が「チェックイン機能」ですが、メンバーには1on1を実施する前にあらかじめ設定している項目に沿って、コメントを入力してチェックインしてもらいます。1on1の際には、メンバーのチェックインコメントを見ながら、話を進めていきます。
もちろん、コメントにない話をしてもOKですが、軸がないと1on1で何を話して良いか迷ってしまうため、ガイド的に項目を設けています。少しでもメンバーの成長に寄与できるよう、チェックイン項目はこだわって設定していますね。この項目をしっかり吟味することが、1on1の質の向上にも繋がると考えています。実際に当社で利用しているチェックイン項目がこちらです。
■ 1on1の運用について
ugo社の実際のチェックイン項目(一部)
■ 各機能の利用方法
■ 効果と魅力
長期の目標と日常のフィードバックが有機的に作用することで、エンゲージメントの向上を実感
■ ツールを形骸化させないために・・
日常的に利用するツールに「組み込まれていること」が成功のポイント
■ 新しい取り組みを始めるときのポイント!
小さく実践→拡大することで、形骸化せず全社に浸透させることができる